CONTACT EN

研究課題
1.2『未来戦略デザイン・システムクリエーター』

先端科学技術を駆使して未来社会システムをデザインできる人材
先端科学技術の研究範囲:IoT、IoTプラットフォーム、AI、VR/AR

システムクリエーター育成に向けたハンズオン実習の全体像

1.
「未来戦略デザイン・システムクリエーター」の新たな人材像

デジタルトランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)を推進するクリエイティブリーダーとして、先端科学技術を駆使してSDGsの未来志向から社会システムや企業システムの仕組みをデザインできることを目指した新しい人材像として、「未来戦略デザイン・システムクリエーター」の人材育成を目指しています。

2.
「ハンズオン実習プログラム」

「未来戦略デザイン・システムクリエーター」の育成に向けて、初学者にも先端科学技術の仕組みを体験的に学べる4つの『ハンズオン実習プログラム』に取り組み、実証してきました。

これらの「ハンズオン実習プログラム」を通して、私たちの身の回りにどのように先端技術が活用されているか、その仕組みを直感的にできる能力と、自ら先端科学技術を駆使して、SDGsの未来志向の視点から社会システムや企業システムの仕組みを体験的に学べます。

※画像をタップすると拡大図が表示されます。

AIにより制御されたアバターとVRを使用したヒューマン被験者が参加し、仮想空間上で実証実験を行い、有効解を導きだします。
時空を超えて無限に広がる仮想空間を利用することで、現実から飛躍した空想・想像を引き出すことができ、過去のデータの延長線上では得られにくい独創的な解決策が導出できると考えています。
私たちと一緒に、「未来」を見に行きませんか?

※画像をタップすると拡大図が表示されます。

3.
ハンズオン実習プログラム:「IoTプラットフォーム」の事例

3.1 講義

講義

まず始めに行なう講義では、IoTの概念を正しく理解してもらうことと、このハンズオン実習プログラムの中で扱う技術・ツール・デバイスが、IoT全体の中でどう機能するのかを理解してもらうことを重点に置いています。IoTシステム全体のアーキテクチャと各要素技術との関係性をデータの流れに沿って説明しています。
具体的には、センサー/アクチュエーター、マイコン、エッジサーバー、クラウドプラットフォームといった各要素について、機能と位置付けを再確認する内容となっています。

IoTの実用事例の紹介

講義において、抽象化し、構造化したアーキテクチャ・フレームワークの視点のみを説明しただけでは、学習者個人の業務課題の視点から乖離したものになってしまいます。そこで、この実用事例紹介のパートでは、身近な話題に引き戻して、自らの業務へIoTを取り込む動機付けを狙いとしています。

3.2 ハンズオン実習の実施

次のステップのハンズオン実習は、本プログラムの中核といってもよい。学習者自らプログラミングを行ない、実際に動くIoTシステムを時間内で製作します。IT系、特定のプログラミング言語のユーザー・コミュニティではよく行なわれるハンズオンセミナーと呼ばれる形式です。
一方向で説明を聞くセミナーとは違い、自ら手を動かし試行錯誤することで深い理解が得られます。最終的に、成果物が動いたときに得られる動くということが達成感と自信を醸成することから、効果の高い学習方法が特色です。
「IoTプラットフォーム」のハンズオン実習の内容は、センサー/アクチュエーター、マイコン、エッジサーバー、クラウドプラットフォームという、講義で学習したIoTシステムの全体フレームワークを、自らプログラミングして構築する内容になっています(図参照)。 マイクロビット(=センサー/アクチュエーター、マイコン) 、ラズベリー・パイ、Node-RED(=エッジサーバー)といったオープンソースのハードウェアや、ツールを使用し、振動センサーのデータをクラウドプラットフォームに送信し、各センサーからのデータをマッシュアップしてグラフ化する仕組みをつくりあげていきます。

※画像をタップすると拡大図が表示されます。
図 ハンズオン実習で制作するIoTプラットフォーム・システムの構成(出所:小野 好之作成)

4.
青山学院大学 経営学部の授業におけるICT先端技術ハンズオン実習の取り組み

担当研究員:玉木 欽也・小野 好之

はじめに

日本に限らず今の大学は理系と文系に分かれています。文系の学生がコンピュター・サイエンスやプログラミングに触れる機会は限られています。コンピュータや数学への苦手意識から文系の選択をする学生も少なくありません。しかし現代社会においてはICT抜きでは1日として生活することはできません。文系の学生たちにとっても、社会人になりビジネス実務を遂行する際には、ICTを使いこなすことは必須要件になることでしょう。 私たちは経営学部の学生たちを対象に、先端のICTに触れ自らシステムを作ってみるハンズオンを中心とした講義を行っています。その狙いは、以下の2つです。

授業の概要

授業は、青山学院大学経営学部の3・4年生が対象で、前期・後期に分かれた通年、週1回1.5時間の授業枠となっています。一人一台Windows PCの使用が可能なPC教室で行っています。ハンズオンやワークショップは5名のグループで分かれて取り組みます。グループの数は8グループ、受講者は計40名になります。
取り上げるテーマは、組み込みマイコンプログラミング、IoT、AI、VR・AR、そして文系SEのためのシステム工学基礎です。前期ではk見込みマイコンのプログラミングとIoT、後期でAIとVR・ARを取り上げ、前期と後期それぞれの最後に総合演習に取り組んでもらいます。
最近では文系である経営学部でもSE志望の学生が少なくありません。そんな学生たちのためにSEの業務がどういうものなのかを知ってもらうため、各授業の初めに短いシステム工学の基礎の講義を設けています。

5.
サービスと製品の設計法の開発

担当研究員:荒川 雅裕

本研究の目的

 ⇒ 消費者が魅力を感じるサービスを提供する製品の開発が必要。しかしながら,付加価値の高い,新しいサービスの創造は困難。

   ⇒ 利用価値の高いサービスと製品の開発は短期間で可能となった.しかし、多様な高価値のサービスの作成は困難.

研究目的:サービスの作成と設計から製品の基本設計を行う方法の開発
 ⇒ 言語解析と過去の情報を利用して新サービスを作成する方法の開発

※画像をタップすると拡大図が表示されます。

関連記事

トピックス一覧

各種募集

当研究所では、共同研究・指定寄附、SDGs学生プロジェクト、調査研究依頼、講演依頼などを募集しております。
すべて、お問い合わせフォームより、必要事項を入力してご連絡ください。
運営事務局:青山Hicon